album yellow of 四国中央市の野草-春

白はな透明.png

th_ウマゴヤシ.jpgウマゴヤシ:小さい花、市街地の道で
th_コメツブウマゴヤシ2.jpgコメツブウマゴヤシ:ウマゴヤシより小さい、各所で
th_コメツブツメクサ1.jpgコメツブツメクサ:コメツブウマゴヤシに似ている、各所で
th_ミヤコグサ.jpgミヤコグサ:市内各所で、黄色のマメ科では大
th_キショウブ.jpgキショウブ:湿った野原でたまに
th_カタバミ.jpgカタバミ:各所で、秋にも見られる
th_オオキバナカタバミ.jpgオオキバナカタバミ:早春、海に近い所で目立つ
th_キツネノボタン.jpgキツネノボタン:各所の湿った場所で
th_キツネノボタン八重1.jpgキツネノボタン(八重):稀、塩塚峰で
th_トゲミノキツネノボタン1.jpgトゲミノキツネノボタン:川之江町の休耕田で
th_タガラシ.jpgタガラシ:市内の田んぼで
th_ウマノアシガタ1.jpgウマノアシガタ:田の畦で、西洋ではButter cup
th_キケマン1.jpgキケマン:海岸近くに少し、海に近い所では山際にも
th_フウロケマン3.jpgフウロケマン:翠波峰、赤星山で、キケマンよりずっと小
th_セイヨウタンポポ.jpgセイヨウタンポポ:タンポポも色々あり、同定していない
th_コオニタビラコ1.jpgコオニタビラコ:田のあぜ道で、春の七草のホトケノザ
th_オニタビラコ.jpgオニタビラコ:市内中、いろいろなところで
th_コウゾリナ.jpgコウゾリナ:春の終わり頃に、翠波峰に多い、ゾリゾリ棘
th_サワギク2.jpgサワギク:山の清流沿いで時々見かける
th_ジシバリ.jpgジシバリ:山の方で、類似のオオジシバリは田の畦道に
th_オオジシバリ3.jpgオオジシバリ:田の畦道に、ジシバリとは葉の形が違う
th_ノゲシ.jpgノゲシ:各所で春から秋まで
th_オニノゲシ1.jpgオニノゲシ:ノゲシより鬼のようにごつい感じ
th_ニガナ.jpgニガナ:5月から6月、山に多い
th_ハナニガナ.jpgハナニガナ:ニガナより花弁の枚数が多いものみたい、山に
th_コナスビ1.jpgコナスビ:山でぽつぽつ、小さい花
th_イヌガラシ2.jpgイヌガラシ:田んぼに多い
th_スカシタゴボウ1.jpgスカシタゴボウ:やはり田んぼで
th_ナノハナ.jpgナノハナ:翠波高原のナノハナは有名、本当は分類あるのだが。
th_ツルナ2.jpgツルナ:海岸で、夏にも見られる
th_ツルマンネングサ1.jpgツルマンネングサ:各所で、マンネングサは他にも色々
th_ヒメレンゲ1.jpgヒメレンゲ:山の清流で、なんとかマンネングサに類似
th_ナガミヒナゲシ2.jpgナガミヒナゲシ:街中に おっかの上ひーなげしーのー
th_ハハコグサ.jpgハハコグサ:各所で
th_ヤマネコノメソウ2.jpgヤマネコノメソウ:山の中です、ネコノメソウも色々
th_タチネコノメソウ.jpgタチネコノメソウ:ヤマネコノメソウより弱々しげ
th_ニッコウネコノメ.jpgニッコウネコノメ:塩塚峰で、葯が赤い
th_イワボタン.jpgイワボタン:機滝などで、葯が黄色い
th_クサノオウ1.jpgクサノオウ:市内中のいなかで時々
th_ヘビイチゴ3.jpgヘビイチゴ:各所で、類似がこれからいっぱいあります
th_ヤブヘビイチゴ.jpgヤブヘビイチゴ:ヘビイチゴより実が大きい
th_オヘビイチゴ.jpgオヘビイチゴ:ヘビイチゴとは葉が違う、実も赤くない
th_ミツバツチグリ1.jpgミツバツチグリ:山の高い所で、類似にキジムシロだが?
th_キジムシロ1.jpgキジムシロ:山の高い所で、類似にミツバツチグリだが?
th_ツルキンバイ1.jpgツルキンバイ:赤星山で、葉に特徴

wt2_top.gif